トリドールグループは、限りある資源を枯渇させない循環型社会の実現を目指すとともに、再生可能資源の積極的な使用にも取り組んでいます。そのため環境経営目標として、食品廃棄物排出量や食品リサイクル率、水使用量の削減の目標数値を設定し、重点的に活動を進めています。
この他、脱プラスチックの取り組みとして、テイクアウトや宅配用のスプーン・フォーク・ナイフといったカトラリー類をバイオプラス チックを含むものに切り替え、 また種類を絞るなど無駄を省くことで、年間約 3.2トンのプラスチック使用量の削減を目指しています。
トリドールグループでは、廃棄物・食品ロスを削減するために、日常業務の中で工夫や試行を行っています。その一環として、丸亀製麺では手づくり出来たての提供というブランドコンセプトのもと食品ロスの削減も実現できるよう、お客様の来店に合わせた調理する仕組みや食品ロス量の見える化の取り組みに反映しています。
また、特別な食材や旬の食材を使用しているフェアメニューなどでは、食材の調達量や状況に合わせて販売期間を設定するなど、その食材を使いきれるように工夫することや日々の使用量が少ない食材はロットあたりの内容量を減らすことで、使用期限までに使い切れるようにするなど取り組んでいます。
トリドールグループは、廃棄物や食品ロスの削減のため、日々業務の中で工夫を行っています。
例えば、丸亀製麺では、手づくり・できたての商品を提供するため、お客様の来店状況に応じた調理や仕込みを各店舗で行い、合わせて食品ロスの削減にもつなげています。さらに本活動を進め、各店舗のお客様来店状況をデジタルデータとして蓄積・分析。うどんの茹でるタイミングをデジタル予測によってより正確に行うことで、麺の過剰準備の回避に取り組んでいます。
茹で麺ロス削減の取り組みは、2022年4月時点で丸亀製麺約860店舗に導入してます。
トリドールグループは、これまでも食品リサイクルループ構築のため、愛知県を中心に外食事業者5社共同での食品ロスの回収・飼料化と、そのエコフィードによって育った鶏の卵の一部買い戻しといった活動に継続的に取り組んできました。
さらに、2022年2月から、株式会社松屋フーズホールディングスと協働し、試験的に埼玉県内の12店舗で、廃棄麺を回収し、豚の飼料化にする取り組みを開始。
今後も対象店舗数を増やし、廃棄されてしまう食品の有効活用に努めていきます。
トリドールグループは、丸亀製麺の店舗において、生ごみ処理機の導入を進めています。
導入した店舗では、1店舗当たり年間24トンあまりの生ごみの処理量が見込める結果を得られており、今後も生ごみの減容手段の一つとして導入の拡大を検討しています。
トリドールグループは、天ぷらの揚げカスに含まれる油を搾る揚げカスの脱油機の導入を進めています。揚げカスを廃棄する前にこの機械にかけることで、油の再利用と廃棄量削減につなげています。
この取り組みでは、揚げカス重量のおよそ45%の油を回収でき、資源の有効利用とともに、高い経済性が期待できます。
丸亀製麺では、フライヤー専用の油ろ過機を開発し、全店舗に導入しています。この油ろ過機の導入によって油の交換周期が延びたため、廃食用油の発生量が抑制されました。
トリドールホールディングスでは、①環境への配慮、②業務の効率化、③情報漏えいリスクの軽減を目的としたペーパーレス化を推進すべく、2018年に「ペーパーレスプロジェクト」を開始しました。
ペーパーレスプロジェクトでは、IT技術を駆使し、資料等を紙に出力しなくても仕事ができる環境を整備するとともに、本当に紙を使わなければならないのかを従業員に問いかけ、マインドチェンジを促すことにより、紙の使用量削減に取り組みました。
毎年オフィスでの紙出力量を削減しており、2018年度を基準年とすると、2022年度は年間の出力枚数が半分以下となりました。
トリドールグループでは、廃棄物量の削減に取り組んでいます。
2015 年度 | 2016 年度 | 2017 年度 | 2018 年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
食品廃棄物(t) | 22,028 | 23,524 | 24,836 | 28,388 | 20,938 | 19,852 | 19,026 |
食品廃棄物原単位(㎏/百万円) | 246.6 | 250.6 | 244.9 | 270.8 | 250.0 | 258.5 | 231.8 |
再生利用等実施率(%) | 23.4 | 20.5 | 17.5 | 13.3 | 14.2 | 14.7 | 14.9 |
トリドールグループでは、各店舗で調理を行い、出来立てをお客様に提供するということを大切にしているため、環境負荷を低減するためには、店舗ではたらく従業員の協力も欠かせません。
従業員は、エコアクション21をはじめ、業務マニュアルや店長の手引き等を整備し、環境負荷低減の観点を含めたチェック表にやるべきことを集約することで、PDCAを回しています。
またアースアワーへの参加など、お客様をはじめ内外のステークホルダーと連携して環境負荷低減の活動を続けていきます。
環境NGOであるWWFは、世界中で同日・同時刻に消灯を行うことで、環境保全の意識啓発するプロジェクト「EARTH HOUR」を行っています。トリドールグループは、このプロジェクトに賛同し、2022年3月、国内外の複数ブランドにて合計100 店舗以上が活動に参加。店内にポスターを掲示するなどで、従業員だけでなくお客様へも理解を促しました。さらに、外食業界で連携し、業界全体で8社15ブランド合計600店舗以上が本活動に参加しました。
トリドールグループは、調理の過程などで多くの水資源を利用しており、調理設備の開発や従業員への教育などによって、持続可能な水資源の利用に取り組んでいます。
例えば、厨房内の各水栓の用途に合わせ様々な節水器具を取り付けることで、設備としての機能向上とともに水使用量削減にもつなげています。また、ショッピングセンターに入っている一部店舗では、うどんを冷やす冷却水をつくるチラー(冷却水循環装置)からの排水を、洗い場の予洗い工程に再利用しています。
細かな取り組みの積み重ねにより、水使用量に関し環境経営目標を達成しており、今後も活動を継続していきます。
各種節水器具取り付けにより(2021年度)
年間約2億4800万円の節水効果
水使用量としては、年間約50万㎥の節水
国内トリドールグループにおいては「下水道法」や「水質汚濁防止法」や地域の条例を遵守し、店舗の状況に応じて水分と油分を分離するグリストラップを導入し、下水に油分等が流出しないように適宜対処を行っています 。
2021年度には重大な環境汚染事例はありませんでしたが、 今後とも法令を遵守し、地域社会と連携しながら環境の保護を推進して参ります。
トリドールグループでは、節水機能がある機器の開発や付け替えを進める一方で、そういった機器を扱う従業員に対する教育が重要と考えています。
丸亀製麺では、環境マネジメントシステムのエコアクション21を通し、従業員は毎日5回水道メーターを確認・記録。店舗での水の使用量を従業員自身が把握し、節水意識につなげています。
[本ページ更新日:2023/01/13] 数値は2021年度のものですが、取り組みの一部は2022年度の情報が含まれています。